男女共同参画推進室では,情報提供の一環として,男女共同参画やワーク・ライフ・バランス等に関する書籍や,DVDを揃えてあります。
書籍は自由に閲覧いただけるほか,希望者には貸出しもいたしますので,どうぞ有効にご活用ください。
大分大学教職員・学生
原則2週間以内 ※延長を希望される方は別途ご連絡ください。
メールにて下記事項をお知らせください。
(1)氏名
(2)所属・連絡先(内線番号)
(3)図書のタイトル
確認後,学内便で送付します。
返却予定日までに,メールか電話でご連絡の上,男女共同参画推進室にご返却ください。
書籍名 | 著者 | 出版社 | |
---|---|---|---|
1 | 学術研究者になるには(人文・社会科学系) | 小川秀樹 | ぺりかん社 |
2 | 「博士号」の使い方 | incu-be編集部編 | リバネス出版 |
3 | 言いづらいことがサラリと言える本 | 森田汐生 | PHP出版 |
4 | 気持ちが伝わる話し方 自分も相手も心地いいアサーティブな表現術 |
アサーティブジャパン代表 森田汐生 |
主婦の友社 |
5 | 働く女性のためのアサーティブ・コミュニケーション | アンディクソン アサーティブジャパン 監訳 |
クレイン |
6 | 気まずくならない! 自己主張のしかた | アサーティブジャパン代表 森田汐生 |
大和出版 |
7 | アサーティブネスへようこそ 自分も相手も大切にしたコミュニケーション |
特定非営利活動法人アサーティブジャパン | |
8 | 女って大変。 ― 働くことと生きることのワ−クライフバランス考 |
澁谷智子 | 医学書院 |
9 | なぜか「ヘコまない女」の共通点 ― 心をつよくする40の秘訣 |
嬪嶋珠光 | PHP研究所 |
10 | 女は後半からがおもしろい | 坂東真理子/上野千鶴子 | 潮出版社 |
11 | Around 40アラフォ−白書 ― オンナの幸せを決めるのは何か |
吉田みか | 毎日新聞社 |
12 | 素敵にサイエンス 〈研究者編〉 ― かがやき続ける女性キャリアを目指して |
鳥養映子/横山広美 | 近代科学社 |
13 | 科学者たちの奇妙な日常 | 松下祥子 | 日本経済新聞出版社 |
14 | 「女縁」を生きた女たち | 上野千鶴子 | 岩波現代文庫 |
15 | 好奇心ガール,いま97歳 | 笹本恒子 | 小学館 |
16 | まじめ罠 | 勝間和代 | 光文社 |
17 | 気にしない技術 | 香山リカ | PHP新書 |
18 | 「女36歳からでもキャリアは作れる」 夫の失踪,子供3人…主婦が大学教授になるまで |
辻三千代 | 光文社 |
19 | 女性として科学者として | 猿橋勝子 | 日本図書センター |
20 | 理系の女の生き方ガイド | 宇野賀津子/板東昌子 | 講談社 |
21 | 「変わってしまった女」と「変わりたくない男」 | 三浦清一郎 | 学文社 |
22 | 何とかなるさ!−ママは宇宙へ行ってきます | 山崎直子 | サンマーク出版 |
23 | 女性が変える生活と法 男女共同参画社会をめざして シリ−ズ〈女・あすに生きる〉 |
佐々木静子 | ミネルヴァ書房 |
24 | わが子を「メシが食える大人」に育てる | 高濱正伸 | 廣済堂ファミリー新書 |
25 | 迷走する両立支援 ―いま、子どもをもって働くということ |
萩原久美子 | 太郎次郎社エディタス |
26 | 男たちのワーク・ライフ・バランス | ヒューマンルネッサンス研究所 | 幻冬舎ルネッサンス |
27 | お姫様とジェンダー ―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 |
若桑みどり | 筑摩書房 |
28 | 経産省の山田課長補佐,ただいま育休中 | 山田正人 | 文春文庫 |
29 | イクメンで行こう | 渥美由喜 | 日本経済新聞出版社 |
30 | 自分らしくライフバランスを手に入れる | 小倉美紀 | ファーストプレス |
31 | 女性のキャリアデザイン―働き方・生き方の選択 | 青島祐子 | 学文社 |
32 | 働くママに効く心のビタミン | 上田理恵子 | 日経BP社 |
33 | 働きママンのための! ママ能力UP術! | おぐらなおみ | メディアファクトリー |
34 | 働きママン 1年生 (―お迎え18時を死守せよ!) | おぐらなおみ | メディアファクトリー |
35 | 働きママン2年生 ~2人めまでもがやってきた! | おぐらなおみ | メディアファクトリー |
36 | あきらめないー働くあなたに贈る真実のメッセージ | 村木厚子 | 日経BP社 |
37 | 世界でもっとも美しい10の科学実験 | ロバート・P・クリース | 日経BP社 |
38 | 子どもの健康を考える ―保育に必要な小児保健の基礎知識 |
巷野悟郎 | フレーベル館 |
39 | 保育所における家庭支援 ― 新保育所保育指針の理論と実践 |
金子恵美 | 全国社会福祉協議会 |
40 | 子どもが病気になる前に知っておきたいこと ― 病児・病後児保育の考え方 |
高野陽/金森三枝 | 創成社 |
41 | 体調のよくない子どもの保育 ― 病児・病後児の保育 新保育ライブラリ |
高野陽/西村重稀 | 北大路書房 |
42 | ありふれた子どもの病気と事故の予防 保育が好きになる実践シリ−ズ |
今井博之 | かもがわ出版 |
43 | 保育白書 〈2011年版〉 特集:大震災と保育幼保一体化・新システムを問う |
全国保育団体連絡会/保育研究所 | ちいさいなかま社 |
44 | ケガ&病気の予防・救急マニュアル ― 保護者の信頼を得るために ハッピ−保育books |
永井裕美/鈴木洋 | ひかりのくに |
45 | フランス女性の働き方――仕事と人生を楽しむコツ | ミレイユ ジュリアーノ | 日本経済新聞出版社 |
46 | 博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック | エステール M フィリップス/デレック S ピュー | 出版サポート大樹舎 |
47 | 家事労働ハラスメント: 生きづらさの根にあるもの | 竹信三恵子 | 岩波書店 |
48 | 現代思想 2013年11月号 特集=ハラスメント社会 セクハラ・パワハラ・アカハラ・マタハラ… | 上野千鶴子/牟田和恵/香山リカ他 | 青土社 |
49 | 性の政治学 | シルヴィアンヌ・アガサンスキー | 産業図書 |
50 | 母は娘の人生を支配する――なぜ「母殺し」は難しいのか | 斎藤 環 | 日本放送出版協会 |
51 | 母が重くてたまらない:墓守娘の嘆き | 信田さよ子 | |
52 | メンタリング入門 | 渡辺三枝子/平田史昭 | 日本経済新聞社 |
53 | アンケート調査の進め方〈第2版〉 | 酒井 隆 | 日本経済新聞社 |
54 | こども学概論 私のこども学ノート | 間藤 侑 | わかば社 |
55 | 「待つ」ということ | 鷲田 清一 | 角川学芸出版 |
56 | 図解入門ビジネス アンケート調査とデータ解析の仕組みがよーくわかる本〈第2版〉 | 竹内 光悦他 | 秀和システム |
57 | 女性のための相談事業ハンドブック〈再版〉 | 川喜田好恵 | 大阪府男女協働社会づくり財団 |
58 | 女と男の共同論 | 山中 進 | 成文堂 |
59 | 高校の「女性」校長が少ないのはなぜか | 河野 銀子/村松 泰子 | 学文社 |
60 | 大学における男女共同参画の推進 | 国立女性教育会館 | 悠光堂 |
61 | ワーク・ライフ・バランス実践ハンドブック | 日本生産性本部 | 日本生産性本部 |
62 | ルポ保育崩壊 | 小林美希 | 岩波新書 |
63 | 現代思想 2019年2月号特集 「男性学」の現在 | 深澤 真紀/金田 淳子 他 | 青土社 |
64 | ジェンダー・トラブル | ジュディス・バトラー | 青土社 |
65 | はじめてのジェンダー論 | 加藤 秀一 | 有斐閣 |
66 | 結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 |
筒井 淳也 | 光文社新書 |
67 | よくわかるジェンダー・スタディーズ | 木村 涼子 ほか編著 | ミネルヴァ書房 |
68 | 女性学・男性学 改訂版 ジェンダー論入門 | 伊藤公雄/樹村みのり/國信潤子 | 有斐閣 |
69 | 誰もが生まれてよかったと思える教育 | 竹内小代美 | 幻冬舎 |
70 | 楠本イネの志を継ぐ | 愛媛県西予市 | (株)ぎょうせい |
71 | DDDD「行動」だけが奇跡を起こす | 杉山 大輔 | 自由国民社 |
72 | 働く女性たちへ | 佐々木 常夫 | WAVE出版 |
73 | なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか | 村田 晶子/弓削 尚子 | 青弓社 |
74 | 人材開発研究大全 | 中原 淳 | 東京大学出版会 |
75 | 炎上CMでよみとくジェンダー論 | 瀬地山 角 | 光文社新書 |
76 | ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | ブレイディみかこ | 新潮社 |
77 | 82年生まれ、キム・ジヨン | チョ・ナムジュ | 筑摩書房 |
78 | 哲学と宗教全史 | 出口 治明 | ダイヤモンド社 |
79 | 女性活躍の推進 資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革 |
山極 清子 | 経団連出版 |
80 | 資生堂インパクト 子育てを聖域にしない経営 |
石塚 由紀夫 | 日本経済新聞出版社 |
81 | マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か | 杉田 俊介 | 集英社新書 |
82 | LGBTQの働き方をケアする本 | 宮川 直己 | 自由国民社 |
83 | バイアス習慣を断つためのワークショップ ージェンダー公正を進める職場づくり |
ウィスコンシン大学マディソン校WISELI (科学・工学分野女性リーダーシップ研究所) |
明石書店 |
84 | ソーシャル ジャスティス | 内田 舞 | 文春新書 |
85 | 女性が科学の扉を開くとき | リタ・コルウェル | 東京化学同人 |
86 | 現代日本の女性労働 ーM字型就労を考える |
大森 真紀 | 日本評論社 |
87 | 日本型企業社会と女性 | 基礎経済科学研究所[編] | 青木書店 |
88 | ビヨンド・ジェンダー ー仕事と家族の新しい政治学 |
ベティ・フリーダン | 青木書店 |
タイトル | 講師 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 自己啓発セミナー アサーティブなコミュニケーションスキルを学ぼう |
森田汐生 | ・本学教職員,学生のみ |
2 | 男女共同参画トップセミナー ~推進する力と立ちはだかる壁~ |
大井久美子 | ・本学教職員,学生のみ |
3 | 大分大学男女共同参画公開講座 ~女性研究者支援とワークライフバランス~ |
蟹瀬誠一 | ・本学教職員,学生のみ |
4 | 男女共同参画公開セミナー ~先進的男女共同参画推進を学ぶ~ |
岩田喜美枝 | ・本学教職員,学生のみ |
5 | 科研費獲得セミナー ~書き方次第でこんなに違う!~ |
児島将泰 | ・本学教職員,学生のみ |
6 | 男女共同参画推進公開セミナー ~脳を知り,脳を育み,脳を鍛える~ |
川島隆太 | ・本学教職員,学生のみ |
7 | 第4回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムin大分 | ・本学教職員,学生のみ | |
8 | 次世代育成のための特別講演会 宇宙,人,夢をつなぐ ~宇宙へはばたく皆さんへ~ |
山崎直子 | ・本学教職員,学生のみ |