大分大学 ダイバーシティ推進行動計画(第3期)

 大分大学は男女共同参画推進宣言(平成22年10月25日制定)に基づき、2010年度から2012年度までを第1期とし、男女共同参画行動計画に沿って女性研究者支援を中心に男女共同参画推進の基盤をつくりました。2013年度からの第2期は教職員全体の男女共同参画として、基盤整備、意識改革、研究者のキャリアアップ、次世代育成を、また2016年度からの第3期は、個の能力を最大限発揮できる大学、地域に貢献できる大学としてダイバーシティ社会の実現を推進してきました。

 2019年度から2022年3月は、大分大学ダイバーシティ推進宣言(2019年4月1日制定)第1期とし地域社会と連携しながらダイバーシティ社会の実現を目指してきました。

 2022年度からの第2期は、すべての女性が輝く令和の社会を目指し、ダイバーシティ社会の実現を推進してきました。

 2025年度からの第3期は、これまでの取組を継続させるとともに、教職員・学生全てのウェル・ビーイング(well-being※)を高め、ダイバーシティ・エクイティおよびインクルージョン(DE&I※※)を推進するための行動計画を2025年4月から2028年3月まで取り組むものとします。最終年度には本行動計画の進捗状況をとりまとめ、次期行動計画を策定します。

(期間については、各取組の進捗状況を踏まえ検証するため3年を目途とする。)

大分大学 ダイバーシティ推進行動計画(第3期)

国立大学法人大分大学女性活躍推進法に基づく行動計画

 女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、平成27年8月28日に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が制定されました。これにより、平成28年4月1日から、労働者301人以上の事業主に対して、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられました。大分大学では、本法律に基づく一般事業主行動計画として、「国立大学法人大分大学における女性活躍推進法に基づく行動計画」を策定しましたので、お知らせします。

大分大学における女性活躍推進法に基づく行動計画(第4期)
大分大学における女性の活躍に関する情報

大分大学Q-wea's netチアーズ男性リーダーの会女性研究者紹介 産学官連携推進機構くるみん認定企業